もくじ
新型肺炎の影響によりテレワークを経験した感想。
メリットとデメリット。
猛威を振るっている「新型肺炎」。
そこで「テレワーク」の動きが急速に広まり、弊社でもテレワークが開始される事となりました。
今回は、テレワーク3週間ほどやってみて
開始前と開始後でのメリットデメリットをまとめてみました。
開始前の予想:メリット
- 通勤時間がなくなる。
- 時間に余裕が生まれる。
- 睡眠時間が余分に取れる。
- 通勤の面倒さがなくなる。
- サボれそう
通勤時間がなくなる
これは地味に大きいかなと思います。
だいたい家を出てから会社に着くまでで、1時間ほどかかっているので
その分の時間を「睡眠時間に充てる」という事が可能だと思いました。
また、満員電車などでのストレスが無くなると思うと気が楽だと思いました。
サボれそう
これは、誰もがまず最初に思うんじゃないでしょうかw
もちろん1日まるまるは無理でしょうかけど、ぼちぼちサボれないかなぁw
開始前の予想:デメリット
- 仕事のON/OFFの難しさ
- 電気代や水道代の自費負担
- 相談などのコミュニケーションコストが高くなる
仕事のON/OFFの難しさ
プライベートも「自宅」、仕事も「自宅」だと
気持ちの切り替えがなかなか難しそうだと思いました。
電気代や水道代の自費負担
仕事をしている間は、会社が職場の電気代や水道代を払ってくれいているわけですが
職場が「自宅」になるという事は、仕事中の各種電気代や、トイレなどの水道代
8時間労働なら8時間分自費負担になる、という事で若干の不安がありました。
相談などのコミュニケーションコストが高くなる
自分は結構、チャットよりかは、顔を合わせて
直にお話しながら相談する方なんですが、それができなくなる
文字ベースでのコミュニケーションという事でそこに不安がありましたね。
実施後の感想:メリット
- 通勤時間 0 は、やっぱり良い
- 昼休みや空いた時間で買い物や家事ができる。
- 作業の割り込みがない
通勤時間 0 はやっぱり良い
事前に想像していた通り
やはり通勤時間が無くなるというのは素晴らしかったです。
早起きしなくてもいい、身だしなみ整えなくていい。
その分ゆっくり眠れるのでめちゃめちゃいいです!
昼休みや空いた時間で買い物や家事ができる
これも良かったですね。
普段なら「仕事が終わった後」「家に帰宅した後」にする作業が
就業時間内に終わらせる事ができるのが素晴らしかったです。
例えば ・夕飯などの食料の買い出し、その他買い物。
- 食器など溜まっている洗い物を片付ける。
- 普段あまり掃除できてない所を掃除する。
- 洗濯機を回す、洗濯物を干す。 などなどが「就業時間内」に出来るのが良かったです!
作業の割り込みがない
これは実際に作業してて感じた事なのですが
わかる方はわかるかもしれませんが、結構作業が中断する事って地味にあるんですよね。
プランナーさんや、デザイナーさんからの確認であったり
新人さんからの質問、コードのチェックなどなど。
なかなか自分の作業が進まない、といった事も多々あったんですが
テレワークですと、基本、テキストベースでのコミュニケーションになり
自分の作業が一段落した段階で対応すればよいので
作業がスムーズだな、と感じました👍
実施後の感想:デメリット
- 仕事とプライベートのON/OFF が難しい
- 無駄がないからこそ、仕事の息抜きができない
- いつまでも仕事できてしまう
- 地味にサボれない
仕事とプライベートのON/OFFが難しい
自分は、自宅PC用の作業スペースがあるので
仕事中は会社のPCにつないで、仕事終わったら自宅PCにつないで、といった感じでやってます。
なので、仕事中もプライベートも同じスペースで作業しているので
なかなかON/OFFの切り替えは難しい所がありますね。
なんか、仕事が終わっても、場所が変わらないので
「まだ仕事してる感」がするんですよね😂
ただ自分は、会社PCは会社PCの環境、自宅PCには自宅PCにの環境
で切り分けているので、それでなんとか ON/OFF している感じですね。
会社PCにも、暇つぶしできる環境を入れたりとかし始めると
境界が曖昧になってしまいそうですが😑
人が見ていないから、と会社PCに自宅環境っぽいものは入れないようにしてます。
無駄がないからこそ仕事の息抜きができない
先程「作業の割り込みがない」という話をしたんですが
ちょっとした雑談なども発生しないので、作業100%みたいな感じになります。
1つのタスクが終了した段階ぐらいで、ちょっと息抜きしたい感ありますが
その辺も自分でコントロールしないと、ぶっ通しでタスクこなす感じになっちゃうので
しんどくなりました😨
いい意味でちょいちょい息抜きしながら仕事していきたいですね。
いつまでも仕事できてしまう
これもテレワークの弊害の1つですね。
終電もないし、夕飯も仕事しながらでも食べれちゃうしで
「そろそろ帰らなきゃ」
という帰宅理由が無くなってしまうんですよね😑
1回あったのが、バグ調査、修正をしていて、普段だったらある程度の時間になったら
「また明日にしよう」と思うですが「もうちょっと!」「あともうちょっと!」
といって、22時過ぎになってしまった事がありました。
自宅作業だったとしでも、時間になったら作業を切り上げる事も大事ですね🤔
地味にサボれない
- いつ、チャットで呼びかけられるかわからないので、気が気でない。
- PCが違うので、プライベートな作業ができない。
といった理由で、例えば
- ブログを書く。
- 動画編集をする。
- 本を読む。
みたいな事がやりづらいですね。
まぁ、でもせっかくのテレワークなので、ボチボチサボっていきたいと思いますw
新型肺炎の影響によりテレワークを経験した感想:まとめ
デメリットもあるにはありましたが、自分的には
圧倒的にメリットの方が大きいかなと思いました。
結局、時間管理が個人に委ねられるので、そこをしっかりできれば
仕事とプライベートのバランス良く、1日を充実したものにできると思います👍
自分は子供がいないので「育児」などは語っていないのですが
お子さんのいらっしゃる家庭なら、家事の他に、育児の手伝い等が出来るのも
メリットではないかなと思いました。
まだテレワークを導入していない企業さんも、この機会に検討してみて欲しいなと思いました。
職種によっては厳しい企業もあるかとは思いますが、基本的には、良い方向に進む気がしますのでぜひ。
では今回はこのへんで👋