もくじ
プログラミング教育必修化!?いつから?
よくある勘違いをまとめました。
小学校、中学校でプログラミング教育が必修になります、という事で
「よくある3つの勘違い」という記事があったので取り上げてみます。
プログラミング教育必修化:勘違いその1
「プログラミング」 といった教科が新設されるわけではない

プログラミング教育は、算数や理科、総合的な学習の時間等
既にある教科の中で実践される事になっているそうです。
具体的に、どの学年のどの教科で、どれくらいの時間数で
プログラミングを扱うかは、各学校が判断します。
プログラミング教育必修化:勘違いその2
授業では、プログラミング言語を覚えるわけではない!

文部科学省の人曰く
「小学校のプログラミング教育は “プログラマーの育成が目的ではない”」とのこと。
小学校段階におけるプログラミング教育の目的は
プログラミング言語の使い方を覚える事ではなく、論理的思考力の育成なんだそうです。
プログラミング教育必修化:勘違いその3
「毎回パソコンやタブレットを使って勉強する」は勘違い!

もちろんパソコンやタブレットを使った授業も想定されていますが
紙と鉛筆を使ったり、体を動かしたりして学んだりするようです。
↑こちらの雑誌に詳しく掲載されています。
プログラミング教育が必修化:いつから?
こちらのサイトが詳しかったです。
公立小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が必修化
だそうです。
もうすぐですね!
プログラミング教育必修化:まとめ
- いつから?
- 公立小学校では2020年から、中学校では2021年から必修化
- よくある勘違い
- 「プログラミング」 といった教科が新設されるわけではない
- 授業では、プログラミング言語を覚えるわけではない!
- 毎回パソコンやタブレットを使って勉強する」は勘違い
プログラミングを習って、ガリガリコードを書く、というより
主に論理的思考力を鍛える授業になりそうですね。
では今回はこのへんで👋
論理的思考力を鍛えるお子様向けのプログラミングトイについてもまとめましたので
よろしければこちらもどうぞ。
1 件のコメント